誰が×何を言ったかを正しく理解できない人とは-主語・述語

※ 本ページはプロモーションが含まれています。
主語を置き去りにする人

周りで起こることを理解する際に人は、「誰が」×「何を言ったか」で認識する。
主語と動詞が揃ってストーリーができ、記憶される。
しかし中には、主語と動詞がバラバラになる人がいます。
よくあるパターンが、動詞の部分だけ印象に残っていて「誰が」言ったのか忘れていること。
主語を覚えることが苦手な人は、印象に残った言動だけ記憶されていく。
すると、言動の蓄積になり、主語は置き去りのままで、行動に結び付けられることが無くなる。
後で、話を復元しようとすると、訳の分からない偽ストーリーになる。
言動(何を言って何をしたか)だけを捉える癖のある人は、主語と言動をペアリングする習慣ができていません。
このような人は社会生活で、様々な障害を生じさせます。
頭と心がバラバラな人

知識と感情がリンクしていない体組織の人は、主語と動詞がバラバラになる傾向がある。
頭で固有名詞の記憶、感情で動作の記憶をするからだ。
よって、自分の体の中で、ストーリーがすぐに崩れる。
社会で起こることはストーリー化すると記憶に残りやすいが、それが苦手なため記憶力が良くない。