「幸いは忘れた頃にやってくる人」と「災いを招く人」を解説!

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

幸いがやってくる原理

幸いは、忘れた頃にやって来ます。

手放した時に、やって来ます。

幸いを待っている時にはやって来ません。

幸いを追いかけている時は、逃げていきます。

自分が行った改善は、時間をおいて回ってやって来ます。

ゆえに、自分の好きなこと、信じていることをどんどん進めたほうが良い。

幸いが現れた時には、「有り難い」と感謝しましょう。

そうすることで、新たなやる気が湧いてきます。

他者を思い働く人、ポジティブ思考の人は、忘れた頃に幸いがやって来ます。

過去の自分に感謝すると、今の自分は未来の自分のために何かをしてあげようとする。

感謝はプラス循環の基本です。

災いの人に近づかないこと

幸いは忘れた頃にやってくるという人と、災いは忘れた頃にやってくる人とがいる。

幸いがやってくる人は、今の状態で、どんどんと幸いの元の生産を続けている。

逆に、災いがやってくる人は、今の状態で災いの元をどんどん生産している。

同居は不幸をつくる

幸いな人と災いな人を同じ所に同居してはいけない。

同居は不幸を生む理由

1.幸いの人が招き寄せたた幸いを、災いの人が奪っていく

2.幸いの人のもとに、災いの人が招いた災いが降ってくる

幸いの人は、なぜ災いが来るのか分からなくなる。

幸いの人は自信をなくす。

そして、今作り出している幸いを生産しなくなる。

災いの人は人の幸いを手に入れて、自分が力がある錯覚を抱く。

社会の複雑さは進む

このしがらみは簡単に整理できなくなってしまう。

災いの人と共有するデメリット

幸いは忘れた頃にやってくる人と、災いは忘れた頃にやってくる人。

この二人が空間共有すると、やって来た幸い・災いが、どちらの人のものか区別がつかない。

行動から起こった結果が、混同状態になります。

このことにより、幸いをつくっている人は自分の行動が正しいのかどうか不明になってくることがある。

災いをつくっている人は、人が作った幸いを手に入れて、自分に力があるかのような錯覚を持つことがある。

近年は、社会のエネルギー不足が災いを運んでくるという感覚になる。

幸いは忘れた頃にやってくるではなく、災いは忘れた頃にやってくると感じることが多いが、その災いは多くは他人のもので、自分のことを見れば、ちゃんと幸いは忘れた頃にやって来ているのです。